こんにちは!
東京都世田谷区梅ヶ丘にある
整体院てごころ 院長の七戸勇仁です!
今回は当院に来て頂いている方やブログを見てくださった方からの
質問にお答えするQ&Aコーナーになります!
今回の質問は
「頭痛(緊張型)の原因はどこにありますか?」
こちらについてお答えしていきたいと思います!
緊張型頭痛の原因は
肩や首のコリ、筋肉の緊張、ストレスなど
と一般的に言われています。
だからといって、首肩こりや緊張をとっても良くはならないし
薬を飲み続けても悪化していくだけの人は多いです。
じゃあ、緊張型頭痛の原因はどこなのか?
というと、大きく3つあります。
それは
①胸郭
②肩甲骨
③頭蓋骨
①胸郭は背骨の胸部分(胸椎)と胸骨と肋骨を合わせたもので
呼吸に大きくかかわる部分です。
胸骨と肋骨の関節や周りの筋肉(+鎖骨)、胸椎の硬さによって
呼吸が浅くなりやすく、肩や首コリにも大きく影響するため
肩・首・頭部が緊張しやすくなり、緊張型頭痛になりやすいです。
②肩甲骨は肩甲骨自体の動きが悪くなっていたり
その周囲の筋肉が硬くなっていると肩や首の緊張に繋がり頭痛を引き起こします
③頭蓋骨についてですが、実は常に膨らんだり縮んだり動いていて
周囲の筋肉や関節が硬くなると動きが悪くなり張った状態になります。
その張りや硬さが緊張型頭痛を起こしやすいのですが
さらに頭痛が慢性的になるとより一層硬さや張りが出てきて
さらに緊張型頭痛を引き起こしやすい状態となります。
この3つが原因で緊張型頭痛が起きている方は多いです。
ただ、より詳しく見ていくと
その人によって原因の部位は違ったり状態に差があるので
他の身体の部分や心理面も影響することがありますので
しっかりあなたの原因を見極めたうえで
改善していくことがとても大事になりますよ!
では最後にまとめますが
今回の質問「頭痛(緊張型)の原因はどこにありますか?」への答えは
①胸郭、②肩甲骨、③頭蓋骨が主な原因になっていることは多いが
その人によって違う部分もありますよ!
とうことで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
まだまだたくさんのご質問やご相談を受けておりますので
こちらでもシェアする形でお答えしていきたいと思います!
ご質問や相談は受け付けておりますので
どんどんお伝え頂ければと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました
整体院てごころ 七戸勇仁

七戸勇仁

最新記事 by 七戸勇仁 (全て見る)
- 肩こりからの頭痛を改善するために! - 2021年12月2日
- 肩こりからの頭痛はなぜ起きる?? - 2021年12月1日
- なぜ目の奥の痛みが治らないの!? - 2021年11月30日
整体院てごころの施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院てごころは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。