こんにちは!
東京都世田谷区梅ヶ丘にある
整体院てごころ 院長の七戸勇仁です!
今回は
「緊張型頭痛が起きやすい要因を知ろう!」
という話しをしたいと思います。
前回のブログでは緊張型頭痛の原因についてお伝えさせて頂きました。
すごく状態が悪い方は毎日頭痛があった、薬も効きづらくなったりしていますが
それでも痛みが、日によったり時間帯によったり違うことはあると思います。
じゃあ、なぜ日によって違うのか言うと
その日の活動量や姿勢、負担の違い、食事内容、回復度合い
天候や気圧、周りの環境、気分やストレスなどなど
色々な要因があって、頭痛の状態は変わってくるのですが
その中でも、より頭痛を引き起こしやすくしてたり悪化させている要因があります。
それはこの3つ
①首肩の皮膚
②水分不足
③ふくらはぎ
①首肩の皮膚についてですが、首肩の筋肉が凝って頭痛になるイメージはあると思いますが
筋肉だけではなく皮膚も硬くなっています。
皮膚が硬くなってくると、動きに制限が起きて血流も悪くなるため
より首肩こりを起こしやすくなり、結果頭痛も引き起こしやすくなります。
なので皮膚を軽く引っ張ってあげて柔らかくしておくことも大切です!
②水分不足については割と良く言われているかもしれませんが
頭痛で悩まれている方は水分を取れていない方が多く、その結果、筋肉を硬くし循環を悪くして頭痛を引き起こしています。
水分と言っても、緑茶やコーヒーはカフェインが含まれており、アルコールもそうですが水分としてはプラマイゼロと考えてほしいです。
お水か麦茶など、カフェインがないものを取ることが大事ですね!
③ふくらはぎについてですが、頭からだいぶ離れてるので見逃されやすいですが
簡単に言うと、筋膜の繋がりが「ふくらはぎ~背中~首~おでこ」と繋がっているので
ふくらはぎが硬くなっているだけで、首や頭にも影響を及ぼします
また全身の血流にも大きく影響を及ぼすのがふくらはぎでもあるため、ふくらはぎをストレッチしたりマッサージなどのケアをして柔らかくしておくことも大切です!
ということで、頭痛の原因を改善していくのも大切ですが
頭痛を引き起こしやすくしたり悪化させたりしている要因も改善することは大切なのです!
頭痛に悩まされているあなたが少しでも改善されるように
ぜひ今日の内容を知っていただいて活用して頂ければと思います!
お悩みの頭痛が少しでも良くなって
あなたが笑顔で過ごせる時間が増えるようにお力になれればと思っています!!
では今回はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました
整体院てごころ 七戸勇仁

七戸勇仁

最新記事 by 七戸勇仁 (全て見る)
- 肩こりからの頭痛を改善するために! - 2021年12月2日
- 肩こりからの頭痛はなぜ起きる?? - 2021年12月1日
- なぜ目の奥の痛みが治らないの!? - 2021年11月30日
整体院てごころの施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院てごころは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。