こんにちは!
東京都世田谷区梅ヶ丘にある
整体院てごころ 院長の七戸勇仁です!
今日は
「ストレスの解消方法!(身体ver)」
という話をしたいと思います。
心と身体の相互関係とは!
さて、前回のブログではストレスの解消方法について
心(気持ち)的な発散方法について話をしましたが
今回は、身体から発散する方法を
お伝えしたいと思います!
「ストレスを身体から?」となかなかにとっつきにくい話かもしれませんが
(詳しくはこちらのブログをチェック 「ストレスが身体を壊していく・・・!?」)
ストレスを溜めてしまう方は
実は身体にもどんどん影響がでています。
特にわかりやすいとこでいえば
落ち込んだりつらい気持ちが続くと
身体を丸めて、猫背のようになりませんか?
なかなか胸を張った状態で落ち込んでいる人は少ないと思います。
このように身体はその気持ちに合わせた状態になり
ストレスをため込んでいる場合は、身体を丸めていってしまいます。
そうなると、胸部(胸の周囲)はどんどん硬くなり
胸が開きにくい状態となってしまいます。
さらに、胸部は呼吸をする際に動かす胸郭(肋骨や胸骨)の動きも悪くなり
呼吸自体もどんどん浅くなってしまいます。
背中が丸まり、胸部が固まって、呼吸が浅くなることで
逆に今度は、気持ちの方に影響するようになってきます。
余計にストレスを感じやすく溜めやすくなったり
落ち込み、やる気が出にくくなったりもします。。
このように、心と身体は相互に影響しやすくなっているのです。
なので、心(気持ち)の影響で身体が悪くなるのであれば
身体を良くすれば心(気持ち)が変化する!
ということにもなるのです。
これでストレス解消だ!
では身体を使ってどのようにストレス発散するのかというと
先ほどお話しした通り
胸部が硬くなりやすく
姿勢や呼吸にも影響してきますので
胸部をゆるめて柔らかくする
ことでストレス発散に繋げることができます!
なので、とても簡単な
胸部をゆるめる方法をお伝えしたいと思います!
まずはゆるめる場所を確認したいのですが
胸の真ん中に胸骨という骨があります
こちらの画像にある赤い部分になりますが
この赤い部分(胸骨)の上の方(胸骨柄)の部分に行っていきます。
では見ながら一緒に行っていきましょう!
胸骨柄を触る方法としては
画像の通り胸の真ん中にあるので触りやすいのですが
もっとわかりやすく触るために
まずはご自身の鎖骨を触っていただき
その鎖骨をたどって真ん中に向かっていくと
平らな部分が触れると思いますが、そこが胸骨柄です。
その胸骨柄の真ん中部分を
中指と人差し指を2本使って軽く押しながら、左右にグリグリと動かします。
(強くやりすぎないように注意!)
そのまま10秒間、グリグリし続けてください!
そうすると硬くなっている人は
地味に痛みがあると思います。
(もっと硬い人は結構痛い・・・)
という感じで、10秒間行ってみて
もう一度、周囲を触れてみると柔らかくなっている感じや
呼吸がしやすくなったり、胸が開きやすくなったりします。
そうなると、心(気持ち)の方にも影響が出て
ストレス解消にも繋がってきます!!
ということで、胸部(胸骨柄)をグリグリすることで
身体の方からストレス解消もできるので試してみてくださいね!
また、1日1回、時間があるときにやるようにしてみてくださいね。
(お風呂上りや寝る前はより効果的!)
さらに慣れてきて、柔らかくなってきたなと感じたら
画像でいう胸骨柄の下(胸骨体)の方にも行っていけるとより効果的です!
試しにやってみてくださいね!
それでは今日はこの辺で!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました

七戸勇仁

最新記事 by 七戸勇仁 (全て見る)
- 病院で検査を受けても問題はないと言われたなら・・・ - 2021年2月5日
- 原因はストレスと言われて悩んでいる - 2021年2月1日
- 痛みの原因はそこじゃない!! - 2020年1月13日
整体院てごころの施術の特徴
体の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
整体院てごころは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。